銅版画工房アトリエ凹凸メンバーの展覧会などのお知らせ。



2011年07月04日

夏休み親子版画教室 開催!

アトリエ凹凸にて、小学生4年生から中学生と、父兄とのペアで
参加できる「夏休み親子版画教室」を開催致します!
ひょっとしたら、夏休みの自由研究にも活かせるかも??
出来上がった作品は、ギャラリー凹凸にて展示をします。
どうぞ、ふるってご参加ください!


●「木版画でうちわをつくろう!」
平成23年7月17日(日)
1回目 10:00〜13:00
2回目 14:00〜 17:00
 持参品:下絵(面的なイメージで、はがき大)
 エプロン ふきん 鉛筆 筆 水彩絵の具(アクリル絵の具は不可)
 カッターまたははさみ、彫刻刀・ばれん
 (お持ちでない方は事前にお知らせく ださい)


●「シルクスクリーンでTシャツをつくろう!」
平成23年7月18日(月・祝)
1回目 10:00〜13:00
2回目 14:00〜17:00
 持参品:下絵(はがき大) エプロン ぼろ布 筆記用具
 Tシャツ(綿で無地の、白または明るい色のもの)


●「銅版画でグリーティングカードをつくろう!」
平成23年7月24日(日)
1回目 10:00〜13:00
2回目 14:00〜 17:00
 持参品:下絵(線的なイメージではがき大)
 エプロン ぼろ布 軍手 筆記用具


●「夏休み親子版画教室 作品展」
平成23年8月1日(月)〜7日(日)
13:00〜18:00

【内 容】
木版画・シルクスクリーン・銅版画で作品を制作します。

ただ紙に刷るだけでないメニューも用意。
それぞれの 版画作家が指導します。
学校の授業と違った制作を体験して頂けます。
また、出来上がった作品はギャラリーに展示をし、
作品展を開催します。
※刃物や先の尖った道具を使用しますので、
取り扱いにご注意ください。
※展覧会中は、交代で会場の当番をお願い致します。


【会 場】 版画教室・・・銅版画工房アトリエ凹凸
西宮市今津曙町13-2曙コーポ 5F 513号室
(阪神久寿川駅北側すぐ)
作品展・・・・ギャラリー凹凸 同上・521号室

【対 象】 小学4年生〜中学3年生 及び 親など保護者とペア

【定 員】 1回8組16名(1日のべ32名)

【参加料】 小中学生 1,000円  大人 1,500円

【申込方法】往復はがき・FAX・eメールにて、
「夏休み親子版画教室に参加希望」とお書きの上、
希望日と時間・住所・氏名・電話番号・FAX番号・メールアドレス・
小中学生の学年・保護者の小中学生との続柄を記入し、
7月15日(金)までに送付して下さい。(消印有効)

※1組1枚の往復はがきで申し込んで下さい。
※定員になり次第〆切らせて頂きますので、
ご希望に添えない場合があります。

送付先:往復はがき → 〒663-8214
西宮市今津曙町13-2曙コーポ6F
銅版画工房アトリエ凹凸
「夏休み親子版画教室」係

FAX → 0798-23-2632
eメール → class@outotsu.com

【問合せ】 銅版画工房アトリエ凹凸 0798-23-2629
 担当:神野(カンノ)、近松(チカマツ)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 16:36| news

2011年06月23日

展覧会に行こう!あさご芸術の森美術館

梅雨の晴れ間、あさご(朝来)芸術の森美術館に行ってきました。
遠くから巨大なダムの壁が見えてきて、広大な風景の中、
野外彫刻公園と美術館が緑の中に現れます。

「長岡國人展-大地の黙示録-」
「内藤絹子展-祈りの言葉-」
が開催中。

長岡國人さんは京都の精華大学で版画を教えておられ、
アトリエ凹凸には長岡先生にお世話になった卒業生もいます。
今回の展覧会では初期の頃の版画作品から、紙で作られた
最新作の立体作品まで観ることができました。

一見、黒々とした宇宙船のような大きな立体、
徐々に近づくとまるで地下深くから掘り出された
墓標のようでもあり、
中央に掘られた浅い溝には黍が詰められていて、
豊穣を祈りこれから人々がこの回りに集まり祈り
ながら奏でる楽器のようにも見えます。

いろいろな国の紙の話や、
現在進行中の海外でのフィールドワークの
コンセプトも聞かせていただきました。

内藤さんの、黒いインクで幾重にも重ねられた文字が
和紙の上に浮かび上がってくる作品の魅力も堪能し、
自然の中のゆったりした美術館で過ごす時間は
いいもんですよ。

http://www.city.asago.hyogo.jp/asagomuseum/

by Kaoru HIGASHI
asago2011.jpg
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 18:57| news

2011年06月18日

松谷武判さんの展覧会


パリ在住の作家、松谷武判さんの展覧会が6/26まで

京都のCOHJU contemporary artで開催されています。

http://www.cohju.co.jp/index.html



COHJU contemporary artは上賀茂神社の近くに「瑞雲庵」という

京都町家を改装した庭の美しい現代的な空間を、ギャラリースペース

として新たに開設され、そこで松谷さんのパフォーマンスが詩の朗読との

コラボレーションという形で行われました。



雨がしっとりと庭を濡らし落ち着いた空気の中、倉という狭いスペースに

たくさんの人が集まり、パフォーマンスは始まりました。

松谷さんが、木の円盤に白い和紙を貼った台の上でコツコツという音を

響かせながら黒い鉛筆のシミを浮かび上がらせていきます。

気がつくと、朗読の声と潮騒のBGM、そして鉛筆の音・・・

ピンと張りつめた空間の中にいました。

 by Kaoru Higashi


matsutanisan4.jpg

matsutanisan3.jpg

matsutanisan5.jpg

matsutanisan1.jpg

matsutanisan2.jpg
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 15:56| news

2011年05月29日

展覧会へ行こう!香月泰男美術館

山口県長門市にある「シベリヤシリーズ」で有名な香月泰男美術館へ行ってきました。
JR山陰線長門三隅駅、そこからタクシー、とかなり不便な所にありますが、スタッフもとても親切で気持ちよく、おすすめの美術館です。
油絵もスケッチも、息子さん達のために作ったというオモチャ類もステキでした。
萩城下町散策と新緑の秋吉台など、楽しかったよ!
今回は行かなかったけれど長門市には、金子みすず記念館もあります。
大阪の東洋陶磁美術館で開催されていた「ルーシー・リー展」を見逃した方は、今、萩市の県立美術館で開催中です。 
by Mitsuko S.

kazuki-m1.jpgkazuki-m2.jpg
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 23:38| news

2011年01月28日

凹凸マップクッション出現!!

110127_1403~01.jpg
ギャラリー凹凸が出来た際に、K野先生が
「おもしろい変なクッションがあってもいいよねぇ!みんな変なん作ってねぇ!」
あーそうですよねー、と言いながらアトリエのメンバーは誰一人作る人がいなかった。

にも関わらず!

なんと今日(1/27)、版画教室の受講生・M本さんがお手製のクッションを作ってきて下さったのです!!
しかもアトリエのある曙コーポ周辺の地図が刺繍されているのです!
名神高速と阪神高速の交差はもちろん、久寿川駅あるわ、阪急・阪神今津駅もあり!
すごーい!
M本さんは地図好きマッパー、作品のモチーフも地図なのですが、
クッションまで地図にしちゃうとは、うーむ、脱帽!

chiの撮影へったくそでなんのこっちゃわかりませんので、
ぜひ実物をご覧にいらしてくださいな。
ちょっとしたアート作品です!
で・一作目のクッションがこれじゃあね…
ハードル高くってきっと二作目はなかなかできないと思われ…。

ちなみにK野先生、
「M本さん座布団ありがとう」って何度かおっしゃいましたが、
クッションですよー。

text by m.chicamatsu
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 11:16| news

2010年03月12日

今日の木版画教室

W100311.jpg
ポスターカラーを使ってカラフルに刷られたものも
墨汁を使ってモノトーンに仕上げられた作品も
木版画の温かな風合いを感じます。

今日は冷え込む一日でしたが、少しずつ春も近づいているようで
教室には明るい日射しが差し込んでいました◎


text by otsubo
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 00:07| news

2010年01月29日

作業あれこれ

P8209.jpg
今日は良いお天気で、アトリエもにぎわっていました◎

さて、みんなが制作している部屋とは別室で
黙々と内装工事を続けている頭領・・・いえ、神野先生。
まっ白な収納棚など、つぎつぎと仕上がっております。

今日は額を入れる予定のスペースにドアが付いていました!
シンプルな作りに見えますが、これがなかなか難しいのです。
高さも奥行きもたっぷり、かなり大きなサイズの額も入ります。

帰るころには澄んだ夜空に、まあるいお月さまが輝いていました。
こうして制作と工事は、明日もつづく・・・


(m.otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 23:44| news

2010年01月23日

銅版画教室覗いてみました

今日は一日体験の人も来られててみなさん熱心に
制作されてましたー

100123_workshop.jpg

おや?大工仕事に忙しいはずの・・・も
スペシャル指導?
 
お気軽に見学、一日体験来てくださいねー

text by Tomoko.M
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 23:22| news

2009年12月29日

アトリエ凹凸・見学レポート

a-rep091219.jpg
先日「扇町マテリアル会議」有志のみなさんが
アトリエの見学にいらっしゃいました。
その様子をブログにてレポートしてくださっています↓

村上紙器工業所
代表の貼り箱士・村上誠さんのブログ


和紙商
小野商店・河手宏之さんのブログ


ランデザインさんのブログ

デザイナー、和紙商、貼箱士・・・みなさん分野は違いますが
それぞれの視点でとても熱心に見学されていました。
こんなふうに銅版画を知って、興味を持って下さる方が増えると
良いなぁと思いますし、嬉しいです。
来年も、たくさんの出会いがありますように・・・!


(Photo: Makoto Murakami / Text: M.Otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 14:29| news

2009年11月22日

アティスト・ブック展:レポート

Artistbook.jpg
会期終了後のレポートで恐縮ですが、11/20まで開催されていた
「アーティストブック、現る!」という展覧会に
アトリエ凹凸メンバーやOBなど数名が参加しておりました。

「アーティトブック」というテーマのもと、
日本やフランスから、さまざまな分野のアーティストが出品。
いわゆる「本」らしいものから、多様な素材・形状のものまで
十人十色の“アーティストブック”が並びました。

日頃は額に入って展示されていることが多い版画作品も
鑑賞者の方に直接作品に触れてもらい、紙質や版の凹凸など
また違った一面を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
作家側としても銅版画をいつもと違ったかたちに仕上げて行く
楽しみがありました。


----------
「アーティストブック、現る!」Artist Book Show
 2009.11.17 - 11.20
 会場:扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町)/大阪
 Ducoup Stephan, Gyobu Fumi, Higashi Kaoru, Ito Eijiro
 Ohguri Megumi, Otsubo Maiko, Suzuki Koji, Takahashi Takeshi
 Van Houten Kate, Yoshida Kanto
 *ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。


(text by otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 00:34| news

2009年11月13日

パリだより その1

RIMG0207.jpegRIMG0211.jpeg
こんにちは、パリのイトウです。
あれよあれよと、月日が経ち、パリは寒い冬間近です。
僕の近況も何なので、先週散歩がてら見たルクセンブルグ公園での
写真展の様子です。





”メコン、人間の歴史”展
http://www.photosapiens.com/Mekong-histoires-d-hommes-Duc-Hien-Lam_5117.html

では、またね。
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 08:39| news

2009年10月26日

始まりました、神野立生展。

091026_1914~01.jpg
我らが凹凸のおとん、神野立生先生と、
オープニングに華を添える娘4名たち(かなりムリあり)。
と作品ちら見せ。

今回はシックな大人なムード満載です。
展覧会は今週末31日まで、
ドンミシッ!

Don't miss it!

text by chicamatsu
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 19:49| news

2009年09月28日

木版画・シルクスクリーン教室始まってます!

090917_1545~01.jpg090917_1545~03.jpg
9月から木版画が始まってます。
楽しそうです。
chiも個展が終わったら習うのです!

シルクスクリーンの教室は、ベテランさん揃い!
どんどん作品が出来上がっていきます。
chiは学生時代シルクを専攻していたので、
懐かしい匂いがします。

そういえば先日、銅版画の1日体験に複数の人が来て、
そのうちのお一人が、“シルクがしたい”とおっしゃり、
えーっっっとなりつつ、えーと乳剤の塗り方はと
必死に思い出す、とゆー夢見ました。

もっとええ夢見させて〜。

text by m.chicamatsu
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 23:06| news

2009年09月06日

版画教室着々完成中!


at1.jpg
at3.jpg

版画教室もみなさまの協力でどんどん完成に近づいてきました。
プレス機もほら、近松先生によってこんなにきれいになりました。


8月の後半に近畿大学の優秀な学生の方々が、インターンシップに
来られました。お疲れさま。卒業制作に向けてこれからも頑張ってね!


text by Kaoru
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 17:11| news

2009年08月08日

いこな〜

1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg

昨夜、東大阪にある「伊古奈」というお好み焼きの美味しいお店に集結。もちろん自
分で焼くのが鉄則!大阪人じゃない伊藤さんには、ちょっと不利だったようですが、無
事山芋たっぷりのふわふわお好み焼き完食。満足した後は、すぐ隣にある「美術館」
という喫茶店にてデザート。
ゆったりした家具にステキな音楽、美味しいコーヒー。

ここは画家、須田剋太さんのコレクションが堪能できるまさにその名にふさわしい場
所なんです。

ただし、美術館ですから大声でしゃべってるとマナー違反ですよ。ちなみにTさんはも
うちょっとでレッドカード・・・でした。


text by kaoru
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 16:57| news

2009年08月07日

トマト!!!

090807_1311~01.jpg
Yさんのお勤め先の元同僚のWさんから、
アトリエにトマトの差入れが届きました!!!
長野からの直送です!!

箱を開けるなり、
洗いもせず、Tシャツでふいて食べるメンバーたち!!
りんごちゃうで。

あま〜〜〜い!!!
おいひい!!!

何を隠そう、凹凸主宰の神野先生はトマト星人。
きゃっきゃっ喜ぶの巻き。
明日は冷たくひやして頂きましょう!

Wさん、どうもありがとうございました!!

text by chicamatsu
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 17:11| news

2009年08月05日

パリより助っ人伊藤氏来る!

8.jpg7.jpg
6.jpg5.jpg

昨春のパリでのアトリエ凹凸主催「日仏交流版画展」で、とてもお世話になった版画
家の伊藤さんが久しぶりに帰国。凹凸に立ち寄ってしばらく滞在しておられます。そ
こで早速この助っ人ぶり!アトリエ工事現場でペンキ塗り。ありがとうございま〜
す!!


text by Kaoru
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 14:29| news

2009年07月25日

半年に一度の

大掃除です。

090725cleaning1.jpg

今日は雨のちの曇りでまだましかな。。
毎年、真夏の炎天下、地獄の作業です。

090725cleaning2.jpg090725cleaning3.jpg

何をしているかというと、刷りを張った画板から
水張りテープを剥がす作業です。

年に2回やるんです。真冬は真冬でこれまたつらいですよ。。
もちろん、これだけじゃなく、アトリエ全て大掃除です。


そして、、がんばって働いた後は、、バーベキュー!!

090725bbq1.jpg090725bbq2.jpg
少ない男性陣が率先して?焼係、ありがとうございまーす。

宴会はすっかり夜がふけるまで続きました・・
090725bbq_n1.jpg090725bbq_n2.jpg

text by Tomoko.M
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 23:00| news

2009年07月20日

版画教室はじまりましたよ

銅版画教室はじまりました。

火曜日教室の様子
090714_161313.jpg

こちらは木曜日教室
RIMG0333.jpg

3時間なんてあっという間です。
RIMG0329.jpg

text by Tomoko.M
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 16:34| news

版画教室はじまりましたよ

銅版画教室はじまりました。

火曜日教室の様子
090714_161313.jpg

こちらは木曜日教室
RIMG0333.jpg

3時間なんてあっという間です。
RIMG0329.jpg

text by Tomoko.M
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 16:34| news