アトリエ凹凸銅版画展
2013年4月29日(月)〜5月4日(土)
11:00〜18:30(最終日は16:00まで)
会期中無休
アトリエ凹凸は1975年に兵庫県西宮市で開設され、現在39年目になる銅版画工房です。
ギャラリー、ライブラリーを含め9部屋、大型プレス4台・中型プレス2台を有する関西でもっとも大きな工房です。メンバーは約50名、個性的な作家が競い合って制作活動を行い、個展、公募展やグループ展などにも参加しています。2012年には2回目の日仏版画交流展をパリで開催し、より確かな手応えを感じてきました。2009年11月よりNPOになり、開かれた工房として精力的に活動しています。東京での2回目の工房展をぜひご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。
NPOアトリエ凹凸代表 神野 立生
会場:文房堂ギャラリー
101-0051 千代田区神田神保町1-21-1 文房堂ビル4F
Tel:03-5282-7941(会場直通:会期中のみ)
http://www.bumpodo.co.jp/
※ギャラリーへは階段がございませんので、エレベーターをご利用下さい。
「神保町」駅(東京メトロ半蔵門線、都営三田線、新宿線)A7出口徒歩3分
JR「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口徒歩10分
【出品者】神野 立生、赤井 稚佳、アカサカ ヒロコ、浅野 綾花、朝日 みお、石津 豊子、石塚 恵子、伊藤 尚子、岩崎 志保、岩田 英一、植村 勇、大坪 麻衣子、奥野 浪生、柿野 潤子、鎌田 隆行、神谷 美智代、小路 実恵子、小林 和子、佐野 隆子、敷地 光子、謝敷 ゆうり、宿南 泉、滝本 ユサ、武内 由美子、竹原 仁子、田中 ゆかり、近松 素子、坪山 由起、冨永 真理、長田 浩子、橋口 佳代子、羽田 多栄子、林 聖子、林 葉子、韓 由美、東 かおる、日高 理恵、藤原 杏菜、松本 智子、松本 美紀子、宮崎 雅子、森本 由貴子、山川 孝子、山下 進一郎、山下 伸子、吉田 千秋、四塚 祐子、Ym
銅版画工房アトリエ凹凸メンバーの展覧会などのお知らせ。
2013年04月11日
アトリエ凹凸銅版画展
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 12:22| 凹凸展覧会
2013年01月18日
アトリエ凹凸展覧会
アトリエ凹凸 銅版画展
2013年1月17日(木)〜1月29日(火)
11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
※23日(水)は休廊
GALLERY NOB
http://homepage2.nifty.com/gallerynob/
高槻市高槻町16-16 ヤーズ マルイビル3F(高槻センター街)
tel./fax. 072-685-0159
2013年1月17日(木)〜1月29日(火)
11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
※23日(水)は休廊
GALLERY NOB
http://homepage2.nifty.com/gallerynob/
高槻市高槻町16-16 ヤーズ マルイビル3F(高槻センター街)
tel./fax. 072-685-0159
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 11:58| 凹凸展覧会
2012年01月09日
2011年01月09日
アトリエ凹凸銅版画展
2011.1.13(木)-25(火)
10:00am-7:00pm(最終日は5:00pm)
*19日(水)は休廊
ギャラリーNOB
高槻市高槻町16-16
ヤーズマルイビル3F(高槻センター街)
tel/fax 072-685-0159
新春恒例の作品展です。
凹凸メンバーから44名の作家が参加します。

10:00am-7:00pm(最終日は5:00pm)
*19日(水)は休廊
ギャラリーNOB
高槻市高槻町16-16
ヤーズマルイビル3F(高槻センター街)
tel/fax 072-685-0159
新春恒例の作品展です。
凹凸メンバーから44名の作家が参加します。


posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 12:58| 凹凸展覧会
2010年05月12日
銅版画のデモンストレーション
最後は銅版画のプリント・デモンストレーションです。
さまざまな道具や技法で製版することができる銅版画ですが
基本的には銅版の彫られた部分にインクを詰め、
よく湿らせた紙を版の上に乗せて プレス機を通します。
強い圧力がかかることにより、インクが紙に転写されます。
プレス機を通した後、どんな風に刷れたのか
紙をめくる瞬間はドキドキ・・・
刷り上がった作品には銅版の厚み分の窪み(プレートマーク)ができます。
近くで見ると、絵の部分にも凹凸が生じています。
色を変えて刷ってみても印象が変わって楽しいですよ!
同じ版から この様なことができるのも版画の特徴です。
(text by otsubo)
さまざまな道具や技法で製版することができる銅版画ですが
基本的には銅版の彫られた部分にインクを詰め、
よく湿らせた紙を版の上に乗せて プレス機を通します。
強い圧力がかかることにより、インクが紙に転写されます。
プレス機を通した後、どんな風に刷れたのか
紙をめくる瞬間はドキドキ・・・
刷り上がった作品には銅版の厚み分の窪み(プレートマーク)ができます。
近くで見ると、絵の部分にも凹凸が生じています。
色を変えて刷ってみても印象が変わって楽しいですよ!
同じ版から この様なことができるのも版画の特徴です。
(text by otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 18:20| 凹凸展覧会
シルクスクリーンのデモンストレーション
シルクスクリーン(孔版)にも色々と特徴があるのですが、
細かな布目を通してインクが直接、紙に刷られるので
製版した画像が反転しません。
紙以外にも、布やプラスチック、ガラスなどの様々な素材、
また、曲面や立体物に刷ることも可能です。
今回は青いインクで。
インクが乾いてしまわないうちに、どんどん刷られて行きます。
後片付けをテキパキと進める先生。
「版画は掃除が大切です。」
おっしゃる通りです…! どの版種にも共通することですね。
(text by otsubo)
細かな布目を通してインクが直接、紙に刷られるので
製版した画像が反転しません。
紙以外にも、布やプラスチック、ガラスなどの様々な素材、
また、曲面や立体物に刷ることも可能です。
今回は青いインクで。
インクが乾いてしまわないうちに、どんどん刷られて行きます。
後片付けをテキパキと進める先生。
「版画は掃除が大切です。」
おっしゃる通りです…! どの版種にも共通することですね。
(text by otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 18:17| 凹凸展覧会
2010年05月10日
木版画のデモンストレーション
先日終了した凹凸展の最終日に行われた、銅版・木版・シルクスクリーン
各版画教室のデモンストレーションの様子です。
まずは木版画より。
銅版画やシルクスクリーンに比べると、
多くの方にとって最も身近な版種ではないでしょうか。
実演中、熱心にメモを取っていらっしゃる方も!
銅版画と同じく、木版画も刷る前に紙を湿らせておきます。
色は、水彩絵の具で自由に付けられるようです。
今回は2版による多色刷りでした。
(text by otsubo)
各版画教室のデモンストレーションの様子です。
まずは木版画より。
銅版画やシルクスクリーンに比べると、
多くの方にとって最も身近な版種ではないでしょうか。
実演中、熱心にメモを取っていらっしゃる方も!
銅版画と同じく、木版画も刷る前に紙を湿らせておきます。
色は、水彩絵の具で自由に付けられるようです。
今回は2版による多色刷りでした。
(text by otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 10:09| 凹凸展覧会
2010年05月04日
アトリエ凹凸 35周年記念展:終了しました
肌寒い春のはじまりでしたが、会期中はお天気にも恵まれ
たくさんの方にご来場いただくことができました。
会場付近の夙川公園には色とりどりの「鯉のぼり」が。
最終日に開催した銅版・木版・シルクスクリーンのプリント実演も
おかげさまで盛況のうちに終えることができました。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました!
(text by otsubo)
たくさんの方にご来場いただくことができました。
会場付近の夙川公園には色とりどりの「鯉のぼり」が。
最終日に開催した銅版・木版・シルクスクリーンのプリント実演も
おかげさまで盛況のうちに終えることができました。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました!
(text by otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 21:56| 凹凸展覧会
2010年04月28日
アトリエ凹凸展、始まりました。
a. アトリエ凹凸35周年を記念して、総勢70人余による150点以上の
個性豊かな作品が一堂に会しています。
b. 搬入日の神野先生。
大量の作品を前に、次々と展示作業の指示を・・・?!
c. 会場にてアンケートに ご協力いただいた方には、
抽選でミニ版画のプレゼントもご用意しています。
★その他、最終日 5月2日(日)の13時〜15時には
銅版・シルクスクリーン・木版のデモンストレーションも開催します。
版画って、どんなものだろう?と、ご興味をお持ちの方は
ぜひこの機会にご覧ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「アトリエ凹凸 1975〜2010」
2010年4月27日(火)〜5月2日(日)
10:00-18:00(最終日は16:00まで)
西宮市立市民ギャラリー
西宮市川添町15-26 tel:0798-33-1666
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(text by m.otsubo)
個性豊かな作品が一堂に会しています。
b. 搬入日の神野先生。
大量の作品を前に、次々と展示作業の指示を・・・?!
c. 会場にてアンケートに ご協力いただいた方には、
抽選でミニ版画のプレゼントもご用意しています。
★その他、最終日 5月2日(日)の13時〜15時には
銅版・シルクスクリーン・木版のデモンストレーションも開催します。
版画って、どんなものだろう?と、ご興味をお持ちの方は
ぜひこの機会にご覧ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「アトリエ凹凸 1975〜2010」
2010年4月27日(火)〜5月2日(日)
10:00-18:00(最終日は16:00まで)
西宮市立市民ギャラリー
西宮市川添町15-26 tel:0798-33-1666
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(text by m.otsubo)
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 09:52| 凹凸展覧会
2010年04月24日
アトリエ凹凸 1975〜2010


2010年4月27日(火)〜5月2日(日)
10:00-18:00(最終日は16:00まで)
西宮市立市民ギャラリー
西宮市川添町15-26
tel:0798-33-1666
アトリエ凹凸35周年記念のOBも参加の大グループ展です。
5月2日(日)には13:00-15:00で、銅版画・木版画・シルクスクリーンのデモンストレーションもあります。
ご高覧のほど、よろしくお願いいたします。
posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 21:55| 凹凸展覧会
2010年01月04日
アトリエ凹凸銅版画展
2010年1/14(木)-26(火)
10:00am-7:00pm
20日(水)は休廊・最終日は5:00pmまで
ギャラリーNOB
高槻市高槻町16-16
ヤーズマルイビル3F(高槻センター街)
tel/fax 072-685-0159
新春恒例の小作品展です。
凹凸メンバーから39名の作家が参加します。

10:00am-7:00pm
20日(水)は休廊・最終日は5:00pmまで
ギャラリーNOB
高槻市高槻町16-16
ヤーズマルイビル3F(高槻センター街)
tel/fax 072-685-0159
新春恒例の小作品展です。
凹凸メンバーから39名の作家が参加します。


posted by 銅版画工房アトリエ凹凸ニュース at 17:11| 凹凸展覧会